2019年 03月 03日
二月堂のお水取りは練行衆の道明かりとして灯されるお松明で有名です 3月1日から14日まで毎日お松明が上げられます 特に12日の11本の大松明が有名です 以前はお松明見に行こかとフラッと出かけてもゆっくり見ることができたのですが、 最近は毎日すごい人出で地元民の私はあまりお松明を見に行くことはありません お松明に使われる竹がいろんな方々から奉納され、お堂の下に掛けられてます 今年もさだまさしさんから竹が3本奉納されてました ▲
by jimmyny
| 2019-03-03 12:21
| 奈良(Nara)
2017年 12月 20日
▲
by jimmyny
| 2017-12-20 20:46
| 奈良(Nara)
2017年 05月 03日
毎年5月2日に、東大寺建立を発願された聖武天皇の忌日にちなむ、聖武天皇祭(地元民は昔から 聖武祭と言ってましたが)が東大寺で行われました。 東大寺幼稚園の園児の稚児行列に続き、東大寺の僧侶を含む練り行列があったり、大仏殿前での 奉納行事があります。昨日、この行事の撮影に行ってきました。 ![]() ![]() ▲
by jimmyny
| 2017-05-03 00:00
| 奈良(Nara)
2017年 02月 28日
2016年 10月 25日
▲
by jimmyny
| 2016-10-25 00:00
| 奈良(Nara)
2016年 06月 10日
![]() プロが撮影されたポスター等の商業写真を題材に撮影するのはダメなのでしょうが、 でもさすがプロの写真ですね。私をひきつけました。 今日は京都で気の置けない友人との飲み会です。洛中の床での夕食が楽しみです。 ▲
by jimmyny
| 2016-06-10 00:00
| 大阪(Osaka)
2016年 06月 09日
![]() 春日大社には本社の他に61の摂社、末社がお祀りされています。 その中でも若宮15社が有名で15社めぐりが人気です。 その15社の中に珍しい夫婦の神様である夫婦大黒社があり、夫婦円満、良縁、福運守護の神様とされてます。 海外から来られるお客様をガイドをする際にはよくここにお連れします。 奥様は熱心にお参りされているにも関わらず、ご主人は知らん顔されていることもありました。 宗教的な理由があるのかとも思いましたが、何故か理由を尋ねるのを躊躇したことがあります。 ▲
by jimmyny
| 2016-06-09 00:00
| 奈良(Nara)
2016年 06月 08日
▲
by jimmyny
| 2016-06-08 00:00
| 奈良(Nara)
2016年 06月 07日
2016年 06月 05日
▲
by jimmyny
| 2016-06-05 00:00
| 奈良(Nara)
|
アバウト
![]() 2012年3月までNY在住、その後故郷奈良に帰ってきました。私が撮った写真を楽しんで頂ければ幸いです。I lived in NYC until Mar. 2012 then came back to home town, Nara. Please enjoy photo! Thanks. by jimmyny カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 03月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 more... フォロー中のブログ
生きる歓び Plaisi... shot & shot M8, M9 & R-D... Tullyz bis /... b - r o a d When You're ... レンズ千夜一夜 poco a poco 是和道哉 万事快調ときどき鬱 外部リンク
最新のトラックバック
タグ
Summilux 50mm ASPH(462)
Leica M9(342) Leica M typ 240(205) Leica M-P typ 240(197) Leica M10(174) LMM(126) Thambar 9cm(124) Summilux 35mm(114) Fujifilm X-Pro2(106) Summilux 50mm(104) Summilux 35mm ASPH(100) R-D1(88) Noctilux-M f1/50mm 3rd(77) Leica M9-P(70) Sony α7S(70) Fujinon XF 35mm/f2(65) Nikon D3(65) Leica X2(55) GR(49) Sony α7(41) その他のジャンル
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||