2016年 12月 02日
![]() ![]() ![]() 出産を控える次女が散歩に出るということで、自宅から北にある奈良豆比古神社まで出かけました。 「まめひこじんじゃ」じゃなく「つひこじんじゃ」と読みます。東大寺が建立された20年後,772年に建立 された古い神社です。 安産のお参りをした後、社務所の裏にある奈良県の天然記念物に指定されている樟の巨木を拝み、 大きな幹の触れて力を頂きました。樹齢1000年以上とのことで、土際の幹周りが12.8mです。幹の 側に立つ家内と娘と比べるとその大きさを実感していただけるでしょう。 ▲
by jimmyny
| 2016-12-02 00:00
| 奈良(Nara)
|
Comments(0)
2016年 01月 10日
![]() 平城京の一条の通り、一条通りの東突き当りにある東大寺・転害門です。 私の生活圏、つまりよく行くスーパーや娘の住むマンション等々にあまりに近いのでその歴史的な重要さに気付かない建物の一つです。なにせ、東大寺の伽藍の多くが消失した1180年(治承4年)の平重衡の兵火、1567年(永禄10年)の松永久秀の兵火にも焼け残った貴重な建物で、天平時代の東大寺の伽藍建築を想像できる唯一の遺構(国宝)なのです。 この建物、柱は1260余年前に建てられ、風雨や大火に耐えてきたと考えると感動ものです。 つい数年前までは野良猫の住処だったのですが、猫が(恐らく爪を研くためだと思いますが)建屋を傷つけるためか、最近は猫を追放して大変丁寧に管理されています。 ![]() つい先日この門を撮影していた時に、門のすぐ脇にある観光案内所の方から面白い話を聞かせて頂きました。まずは上のショットにある柱なのですが、元々の大きな木であった時と同じような向きに柱が使われていることから南面に節(元々南を向いて枝があった)が多いとのことです。宮大工さんのお話でも同じような話を聞いたことがあります。 また、この門には神様を載せた籠が門を越える時に休まれるための4つの石があり、その上の天井は特別な格子構造になっているとのことです。(このあたりはまた機会があれば写真をアップします) とにかく、最近は自宅界隈を歩いて写真撮影をしてますが、身近の歴史的建物や遺物の重要さに気付くことが度々です。 ▲
by jimmyny
| 2016-01-10 00:00
| 奈良(Nara)
|
Comments(0)
2015年 12月 06日
12/2にアップした奈良国立博物館の附属施設である旧奈良県陳列物産所(現・仏教美術資料研究センター)がたまたま、現在公開中とのことなので行ってみました。 ![]() 西脇からの全景を撮影しました。右翼部分は書庫、左翼部分は閲覧室となっています。 ![]() 正面玄関を入ると広いホールとなっていました。外観からは2階への木製階段等があると期待してましたが、そういった構造ではありませんでした。 ![]() 外部からみた丸窓の意匠はイスラム文化圏のものとのことです。 ![]() 内部ホールからみた丸窓部分です。 ▲
by jimmyny
| 2015-12-06 00:00
| 奈良(Nara)
|
Comments(0)
2015年 06月 12日
2015年 06月 10日
Leica M9/ Elmarit-M 21mm F2.8 ASPH ![]() ![]() 先日、NY在住時の友人が拙宅に滞在されました。 宇治平等院と浄瑠璃寺をご案内しました。 どちらも浄土信仰の典型的な聖地です。 連日これらを参拝して、私も浄土に一歩近づけた気がしました。 ありがたや! ▲
by jimmyny
| 2015-06-10 00:00
| 京都(Kyoto)
|
Comments(2)
2015年 06月 09日
▲
by jimmyny
| 2015-06-09 19:11
| 大阪(Osaka)
|
Comments(2)
2015年 06月 03日
▲
by jimmyny
| 2015-06-03 00:00
| 京都(Kyoto)
|
Comments(5)
2015年 06月 02日
Leica M9/ Elmarit-M 21mm F2.8 ASPH ![]() この時期に紅葉する楓。植物でもストレスがあればこういった現象があるとのことです。 どんな、ストレスなんだろう、のんびりいこうぜ。。 ▲
by jimmyny
| 2015-06-02 00:00
| 京都(Kyoto)
|
Comments(0)
2015年 05月 31日
▲
by jimmyny
| 2015-05-31 09:33
| 奈良(Nara)
|
Comments(0)
2015年 05月 30日
Leica M9/ Elmarit-M 21mm F2.8 ASPH ![]() ![]() 蒸し暑い下界を逃れ若草山山頂に登ると涼しい風が吹いていました。 海抜350mの山頂に6世紀に造営されたと言われる古墳があるのが、何とも神秘的です。 ▲
by jimmyny
| 2015-05-30 07:02
| 奈良(Nara)
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 2012年3月までNY在住、その後故郷奈良に帰ってきました。私が撮った写真を楽しんで頂ければ幸いです。I lived in NYC until Mar. 2012 then came back to home town, Nara. Please enjoy photo! Thanks. by jimmyny カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
生きる歓び Plaisi... shot & shot M8, M9 & R-D... Tullyz bis /... b - r o a d When You're ... レンズ千夜一夜 one shot o... reverse laur... 是和道哉 万事快調ときどき鬱 外部リンク
最新のトラックバック
タグ
Summilux 50mm ASPH(454)
Leica M9(339) Leica M typ 240(205) Leica M-P typ 240(197) Leica M10(142) LMM(126) Summilux 35mm(114) Fujifilm X-Pro2(105) Summilux 50mm(104) Summilux 35mm ASPH(99) Thambar 9cm(95) R-D1(88) Noctilux-M f1/50mm 3rd(77) Leica M9-P(70) Sony α7S(69) Nikon D3(65) Fujinon XF 35mm/f2(64) Leica X2(55) GR(49) Sony α7(41) ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||